『メディアの生成』30年ぶりに復刊!
(English follows)
2023年2月13日、ちくま学芸文庫の一冊として『メディアの生成:アメリカ・ラジオの動態史』が復刊しました。
原著は僕の初の単著で、ちょうど30年前、1993年2月に世に出ました。
30年前の僕は、僕であって、しかしもはや僕ではない他者であり、その他者なる僕との対話は、この上もなくスリリングでした。

この本の出版を支えてくださったすべての方々に、心から感謝いたします。
本当にありがとうございました。
Listen to ICA Podcast: One World, One Network?
I had a joyful online meeting with Chen Changfeng (China) and Myria Georgiou (U.K.) hosted by Jack Qiu (Singapore) last year. It was edited and is now on the ICA Podcast Network as the third episode of “One World, One Network?.”
“One World, One Network!?” is the central theme of the 72nd ICA Conference. So, our podcast pieces are preludes of the event in Paris.

https://1world-1network.transistor.fm/episodes/jack-qiu-networks-beyond-the-future
I am afraid I will not able to join the ICA 2022.
But this kind of net services will help global researchers to keep their network easily.
Be Chimera: My first and last interview by iii
I was given my first and last interview by the PR Committee of the University of Tokyo’s Interfaculty Initiative in Information Studies (iii).
In the first half of the interview, I talked about the process of establishing the discipline of media studies in Japan and the interdisciplinary and practical media theory I promoted at the iii.
東京大学大学院情報学環PR委員会から、最初で最後のインタビューを受けました。
このインタビューの前半で、私は日本でメディア論という学問領域が定着するプロセスと、情報学環で自分がすすめた学際的で実践的なメディア論について話しました。
Continue reading “Be Chimera: My first and last interview by iii”
放送大学「メディア論 ’22」スタート!
飯田豊さん(立命館大学)、劉雪雁さん(関西大学)とともに、2022年4月から4年間、放送大学の「メディア論」を担当します。
With Yutaka Iida (Ritsumeikan University) and Xueyan Liu (Kansai University), I will be a lecturer in Media Studies at The Open University of Japan for four years from April 2022.