第4回 メディアスタディーズ・フォーラムのお知らせ

テーマ:
今のゼミはこれでいいのだろうか:
変化する大学、メディア環境のなかでの学びの共同体のゆくえ

関西圏でメディア、ジャーナリズム、コミュニケーション、文化研究などに取り組む人々がゆるく集うことができる機会を設けようとしてはじまったメディアスタディーズ・フォーラム(MSF)。

第4回目は、ゼミのありかたやその可能性と課題について報告をしてもらい、語り合います。

第4回 メディアスタディーズ・フォーラムのテーマ

長い間、ゼミ(独語ゼミナールの略語)は日本の文系学部教育のコアをなし、英米系で言う「セミナー」とは異なる、独特の濃い学びの共同体として機能してきました。

しかし就活時期の早まり、サークル、アルバイトやインターンなどの中での相対化、なにより新型コロナ禍などによって、近年、ゼミのあり方は大きく変わってきてはいないでしょうか。
その変化に対応して、このフォーラムの関連領域では、フィールドワークやワークショップの導入、メディア作品の制作や実践への参加などに取り組むゼミが多くなっています。一方でジェンダーバランスや留学生の受け容れ方、メディア・ビジネスとの関わり方、卒論の位置づけなどの課題もあるようです。

いずれにしても私たちはゼミの問題は研究とは別のことと考えがちで、同僚との雑談でしか話題にしない場合が大半ではないでしょうか。しかしこれは未来の高等教育をいかに(リ)デザインするかという、それ自体重要な研究課題だといえます。

今回のMSFでは、おもに学部のゼミに焦点をあて、伊藤高史、畑仲哲雄、劉雪雁という相対的にアプローチが異なるお三人から、それぞれのゼミの現状、可能性や課題について率直なところを報告していただき、飯田豊さんの質疑を皮切りにみなさんで議論を展開していきたいと考えています。

大学教員の方も、将来そうなることを志望している方々も、現役の学生さんも、どうかふるってご参加ください。

今回もハイフレックス開催。

対面参加者のみなさんとは終了後にお食事会を開催したいと思います。

参考:
伏木田稚子『ゼミナールにおける汎用的技能の習得:探究に基づく共同体的な学習環境の価値』 風間書房、2021.

日時:4月20日(土)15時から17時30分まで

登壇予定者:
伊藤高史(同志社大学)
劉 雪雁(関西大学)
畑仲哲雄(龍谷大学)

司会&討論者:
飯田豊(立命館大学)

ファシリテーター:
水越 伸(関西大学)

Continue reading “第4回 メディアスタディーズ・フォーラムのお知らせ”

3/9-10:INSTeMコンベンション「大人のためのリテラシ−:これからの知恵と技法を考える」開催

私が関わっている(財)INSTeMが、3月9日(土)10日(日)、東京大学本郷キャンパス福武ホールにおいてコンベンションを開催します。

タイトルは「大人のためのリテラシ−:これからの知恵と技法を考える」

オーディエンスとしての一般参加者とともに、アートやデザイン、企業教育、まちづくり、環境保全、メディア・プラットフォームまで、さまざまな領域でリテラシーに関わる実践やプログラムを展開してきている人たちに出展をお願いしたく、その広報を開始しました。

私は長い間、「リテラシー(Literacy)」という言葉を、文字の読み書きという営み(あるいは能力)と、その比喩であり応用であるメディア・リテラシーに限って用いるべきだと考えてきました。リテラシーとは、文字という記号体系の理解や活用のことを指す言葉なので、たとえば科学リテラシーや環境リテラシーといった用語は論理的におかしいと思ってきたのです。

例外は金融リテラシーで、それは貨幣も言語同様の記号体系だからです。しかし、英語ではリテラシーに対してニューメラシー(numeracy)という単語があり、それを使えばよいではないかと思ってきていました。

ただ、科学技術、環境、金融その他の領域でリテラシーに取り組んでいる人々の考え方や活動に接してみると、それぞれリテラシーという言葉を使いたくなる、あるいは使わざるを得ない事情があることがわかってきました。

Continue reading “3/9-10:INSTeMコンベンション「大人のためのリテラシ−:これからの知恵と技法を考える」開催”

Cross-Border Lecture: The Critical Design in the Context of PostPhenomenology

This event will be changed to a hybrid event! (July 12, 2023)
ハイブリッド開催に切り換えました!(2023.07.12.)

On August 4, Aaron Chu, visiting professor at Kansai University, will give a second lecture.
Why don’t you join us?

関西大学客員教授のAaron Chuさんが方法論としての批判的デザインという魅力的なテーマでお話しくださいます。

Title 題目:

The Critical Design in the Context of PostPhenomenology

Abstract 概要:

Critical design is a practical strategy through design that uncovers potentially hidden agendas and values, and explores alternative design values. A Critical Design practice challenges an audience’s pre-conceptions, provoking new ways of thinking about the object, its use, and the surrounding culture.

Also, Critical Design often uses various artistic devices to express its concerns regarding rapid technological progress and its criticism of scales of mass production, as well as of contemporary capitalism. It questions the negative impact of these phenomena on human society through artistic creation and design.

Against this background, is it possible that cross-border cooperation between art and design can help to strike a balance between each other, and that this cooperation can help to express a “caring-for-society”?

This talk will adopt a post-phenomenological perspective to design and arts and take examples from contemporary Taiwanese artists and designers’ works to understand the relationship between the existence of art/ design and the role of technology. This understanding is critical because the rapid pace of technological change and the increasing role of technology in the world of art/design are obvious.

関西大学社会学部メディア専攻水越研究室主催
INSTeM共催

Lecturer 講師:

Chih-Yung Aaron CHIU, Professor
Chair, Graduate Institute of Art and Technology.
Director, Interdisciplinary Program of Technology and Art,
College of Arts, National Tsing Hua University

邱誌勇 教授
國立清華大學科技藝術研究所專任教授暨所長
藝術學院學士班合聘教授暨主任

Continue reading “Cross-Border Lecture: The Critical Design in the Context of PostPhenomenology”

Aaron CHIU’s Public Lecture “From Visuality to Plasticity: The Visual Spectacle in the Age of Digital Culture in Taiwan”

Dr. Aaron CHIU, visiting professor at Kansai University, will lecture “From Visuality to Plasticity: The Visual Spectacle in the Age of Digital Culture in Taiwan”
Please come and join us!

Chih-Yung Aaron CHIU, Professor & Director
邱誌勇教授

Graduate Institute of Art and Technology, National Tsing Hua University
國立精華大學科技藝術研究所

Visiting Scholar, Kansai University
関西大學客員教授

関西大学千里山キャンパス第3学舎(社会学部)A202教室
#A202, Faculty of Sociology, Senriyama Campus, Kansai University

No pre-registration is required, free of charge.
事前登録不要、参加費無料

10:40-12:10, Wednesday, July 19, 2023
2023年7月19日(水)10:40-12:10

Continue reading “Aaron CHIU’s Public Lecture “From Visuality to Plasticity: The Visual Spectacle in the Age of Digital Culture in Taiwan””

第2回 Media Studies Forumへのおさそい

「教科書ってなんだろう:メディア研究を支えるメディアのゆくえ」

20世紀末にかたちを成しはじめたメディア研究は、一過性の流行ものなどと揶揄されながらも数十年にわたって発展を遂げてきました。
それに伴いとくに2010年代に入ると、メディア研究の教科書と呼べる書籍が、多くの出版社から出版されるようになりました。
このことは喜ばしいことである反面、長らく続く学術出版の苦況のなか、ふと気がつけばメディア研究の本棚には、教科書と、出版助成を受けたような高価な専門書ばかりが目立つようになって来てはいないでしょうか。

あらためて、教科書とはなんなのでしょうか。
今日の教科書は、本当に学生を惹きつけたり、新たな知的成果の発表の場になっているのでしょうか。
このことはメディア研究だけではなく、社会学、文化研究を含む、広く人文社会科学系の諸領域で共通に問われるべき課題のように思われます。

関西圏に棲息するメディア研究に取り組む人々をネットワークするために、2022年に始まったメディアスタディーズ・フォーラム。
その第2回は、「メディア研究の教科書というメディア」の現在について、英語圏の状況や、出版社側の事情なども交えながら、ともに語り合い、その未来について考えていきます。
ゆるりとした雰囲気の中で丁々発止とやりたいと思っています。

事前登録必要(定員に達したため、オンライン、対面ともに受付を締め切らせていただきました)、参加費無料です。

どうかお誘い合わせのうえご参加ください。

(水越伸・岩渕功一)

Continue reading “第2回 Media Studies Forumへのおさそい”