第2回 Media Studies Forumへのおさそい

「教科書ってなんだろう:メディア研究を支えるメディアのゆくえ」
20世紀末にかたちを成しはじめたメディア研究は、一過性の流行ものなどと揶揄されながらも数十年にわたって発展を遂げてきました。
それに伴いとくに2010年代に入ると、メディア研究の教科書と呼べる書籍が、多くの出版社から出版されるようになりました。
このことは喜ばしいことである反面、長らく続く学術出版の苦況のなか、ふと気がつけばメディア研究の本棚には、教科書と、出版助成を受けたような高価な専門書ばかりが目立つようになって来てはいないでしょうか。
あらためて、教科書とはなんなのでしょうか。
今日の教科書は、本当に学生を惹きつけたり、新たな知的成果の発表の場になっているのでしょうか。
このことはメディア研究だけではなく、社会学、文化研究を含む、広く人文社会科学系の諸領域で共通に問われるべき課題のように思われます。
関西圏に棲息するメディア研究に取り組む人々をネットワークするために、2022年に始まったメディアスタディーズ・フォーラム。
その第2回は、「メディア研究の教科書というメディア」の現在について、英語圏の状況や、出版社側の事情なども交えながら、ともに語り合い、その未来について考えていきます。
ゆるりとした雰囲気の中で丁々発止とやりたいと思っています。
事前登録必要(定員に達したため、オンライン、対面ともに受付を締め切らせていただきました)、参加費無料です。
どうかお誘い合わせのうえご参加ください。
(水越伸・岩渕功一)
問題提起者:
飯田 豊(立命館大学)
藤嶋陽子(立命館大学)
コメンテーター:
鈴木クニエ(勁草書房)
岩渕功一(関西学院大学)
司会
水越 伸(関西大学)
日時:2023年4月22日(土)15:00から17:00前後まで
場所:関西大学梅田キャンパス4階ラボ
大阪市北区鶴野町1-5
http://www.kansai-u.ac.jp/umeda/
★関西学院大学(関学)ではなく関西大学(関大)の梅田キャンパスです。昨年10月の第1回とは別会場ですのでご注意ください!
開催形式:対面とZoom(オンライン)によるハイブリッド形式
参加費:無料
参加登録:
オンライン参加申込みも締め切らせていただきました。
100名以上の申込みをいただき、まことにありがとうございました。
対面参加の申込みが定員(25名)に達しました。
申しわけありませんが、よろしければZoom参加での登録をお願いいたします。
当面、外国人研究生を受け入れません
(English follows)
最近、外国人研究生として私の研究室を希望する人たちからのメールが届くようになりました。
私の研究や研究室に興味を持ってくれて、本当にありがとうございます。
ただ、私は関西大学に着任して日が浅いため、まだ余裕がありません。
当分のあいだ、水越研究室では、基本的に外国人研究生を受け入れない予定です。
ほかにもっと良いスタッフが関西大学社会学部メディア専攻にはいます。
あるいは他大学にも素晴らしい先生がいらっしゃいます。
先生方の研究内容をきちんと調べて、連絡をするなどしてみてください。
いずれにしても申請するのであれば、しっかり準備をして進めてください。
水越伸
Dear all,
I will not accept any international research students for the present.
暑中お見舞い2022 Summer Greetings
微細な日常的実践に気づくことができる2名の学部3年生とミーティングしたあとのテーブルの上。
秋学期、”learning by doing”を地で行く授業をやりたいと思い、楽しく思いをめぐらせています。

On the table after meeting with two third-year undergraduates who can notice subtle everyday practices.
I am enjoying the thought of teaching a class in the fall semester that will be grounded in “learning by doing.”
学生にインタビューされました
関西大学は夏休みまであと一週間です。
社会学部メディア専攻の劉雪雁さんと 松山 秀明 さん、そして水出幸輝さんの3人が担当された授業で、学生さんたちのインタビューを受けました。
そのうちの1作品です。なんだか「うれし恥ずかし」です。
みんな、どうもありがとう。
Kansai University is just one week away from summer vacation.
I was interviewed by a group of students as part of a class in the media major.
This is an essay by one of them.
I am somewhat “happy and embarrassed.” Thank you, guys!