水越より2024年度大学院進学希望者のみなさんへ

関西大学大学院社会学研究科メディア専攻では、2023年10月と2024年2月に大学院入学試験があります。水越は、修士課程(博士前期課程)、および博士課程(博士後期課程)のいずれの大学院生も受け入れています。

水越研究室でどのような研究ができるのか、いかなる学生に来てもらうことを期待しているかなどといったことについて、Graduate Schoolでくわしく説明をしています。読んでみてください。

Shin Mizukoshi’s Seminar 2023

三つだけ大切なことを記しておきます。

第一に、水越研究室では、日本の大学を卒業してそのまま進学する学生たち、メディアやIT企業などに勤める社会人学生たち、留学生たちの3系統の学生がいます。とくにメディアで働くことが好きで、充実感を感じているものの、このままではなにかがいけないのではないか、そのことを考えるために学びたいと思う社会人学生を歓迎しています。実務家だけれど批判的な意識を育みたい、すなわち「批判的メディア実践者」の方々をお待ちします。

第二に、受験生からのメールなどによる連絡にはなるべく返事をするようにしますが、必ず返事をするとは限りません。あらかじめご了承ください。

第三に、水越は外国人研究生を、原則として受け入れません。外国の大学院にすでに在籍していて、日本の調査や資料収集をしたい人、水越らと研究交流をしたい人は研究テーマその他が水越のそれと合えば受け入れることがあります。しかし、関大メディア専攻の大学院受験の準備段階として外国人研究生になりたい人は、原則として受け入れません。研究室には、大学院合格レベルに達する専門知識や語学能力をすでに身につけた人に来てもらいたいと考えています。

くり返しいえば、Graduate Schoolをよくお読みください。

受験をするのであれば、身体を大切にして、しっかり準備をするようにして下さい。

水越伸

Cross-Border Lecture: The Critical Design in the Context of PostPhenomenology

This event will be changed to a hybrid event! (July 12, 2023)
ハイブリッド開催に切り換えました!(2023.07.12.)

On August 4, Aaron Chu, visiting professor at Kansai University, will give a second lecture.
Why don’t you join us?

関西大学客員教授のAaron Chuさんが方法論としての批判的デザインという魅力的なテーマでお話しくださいます。

Title 題目:

The Critical Design in the Context of PostPhenomenology

Abstract 概要:

Critical design is a practical strategy through design that uncovers potentially hidden agendas and values, and explores alternative design values. A Critical Design practice challenges an audience’s pre-conceptions, provoking new ways of thinking about the object, its use, and the surrounding culture.

Also, Critical Design often uses various artistic devices to express its concerns regarding rapid technological progress and its criticism of scales of mass production, as well as of contemporary capitalism. It questions the negative impact of these phenomena on human society through artistic creation and design.

Against this background, is it possible that cross-border cooperation between art and design can help to strike a balance between each other, and that this cooperation can help to express a “caring-for-society”?

This talk will adopt a post-phenomenological perspective to design and arts and take examples from contemporary Taiwanese artists and designers’ works to understand the relationship between the existence of art/ design and the role of technology. This understanding is critical because the rapid pace of technological change and the increasing role of technology in the world of art/design are obvious.

関西大学社会学部メディア専攻水越研究室主催
INSTeM共催

Lecturer 講師:

Chih-Yung Aaron CHIU, Professor
Chair, Graduate Institute of Art and Technology.
Director, Interdisciplinary Program of Technology and Art,
College of Arts, National Tsing Hua University

邱誌勇 教授
國立清華大學科技藝術研究所專任教授暨所長
藝術學院學士班合聘教授暨主任

Continue reading “Cross-Border Lecture: The Critical Design in the Context of PostPhenomenology”

第2回 Media Studies Forumへのおさそい

「教科書ってなんだろう:メディア研究を支えるメディアのゆくえ」

20世紀末にかたちを成しはじめたメディア研究は、一過性の流行ものなどと揶揄されながらも数十年にわたって発展を遂げてきました。
それに伴いとくに2010年代に入ると、メディア研究の教科書と呼べる書籍が、多くの出版社から出版されるようになりました。
このことは喜ばしいことである反面、長らく続く学術出版の苦況のなか、ふと気がつけばメディア研究の本棚には、教科書と、出版助成を受けたような高価な専門書ばかりが目立つようになって来てはいないでしょうか。

あらためて、教科書とはなんなのでしょうか。
今日の教科書は、本当に学生を惹きつけたり、新たな知的成果の発表の場になっているのでしょうか。
このことはメディア研究だけではなく、社会学、文化研究を含む、広く人文社会科学系の諸領域で共通に問われるべき課題のように思われます。

関西圏に棲息するメディア研究に取り組む人々をネットワークするために、2022年に始まったメディアスタディーズ・フォーラム。
その第2回は、「メディア研究の教科書というメディア」の現在について、英語圏の状況や、出版社側の事情なども交えながら、ともに語り合い、その未来について考えていきます。
ゆるりとした雰囲気の中で丁々発止とやりたいと思っています。

事前登録必要(定員に達したため、オンライン、対面ともに受付を締め切らせていただきました)、参加費無料です。

どうかお誘い合わせのうえご参加ください。

(水越伸・岩渕功一)

Continue reading “第2回 Media Studies Forumへのおさそい”

当面、外国人研究生を受け入れません

(English follows)
最近、外国人研究生として私の研究室を希望する人たちからのメールが届くようになりました。
私の研究や研究室に興味を持ってくれて、本当にありがとうございます。

ただ、私は関西大学に着任して日が浅いため、まだ余裕がありません。
当分のあいだ、水越研究室では、基本的に外国人研究生を受け入れない予定です。

ほかにもっと良いスタッフが関西大学社会学部メディア専攻にはいます。
あるいは他大学にも素晴らしい先生がいらっしゃいます。
先生方の研究内容をきちんと調べて、連絡をするなどしてみてください。

いずれにしても申請するのであれば、しっかり準備をして進めてください。

水越伸

Dear all,

I will not accept any international research students for the present.

Continue reading “当面、外国人研究生を受け入れません”